芝まゆ。のシニアライフ相談窓口

ミニ仏壇❘ポータブル仏壇❘博多織シリーズ 赤「愛偲手箱」あいさいてばこ

税込297,000円/8,910pt

税抜 270,000円

【送料・その他】 全国一律 1,500円

少子化・核家族化が進む現代は、先祖のご供養にお悩みの方が数多くいらっしゃいます。「お墓が遠くて出向けない」「仏壇を置くスペースがない」「子や孫に仏壇を継がせるのが難しい」……。そんな悩みに答えるために誕生したのが、こちらの「愛偲手箱」。ご自宅に遺骨の一部を置いて手元供養ができる、持ち運び自在のコンパクトな仏壇です。

宗教は、自由です。ご本尊は、マグネット式になっておりますので外せます。ご自分の大切なご本尊や、十字架など、ご自由にお使いください。

ご遺骨の一部を小さなカプセルに分骨してこの中に収め、ご自宅に置くことで、いつでも大切な方との絆を感じることができます。本体は上質な革を使ったスタイリッシュなバインダー型。中に家族4人までのご遺骨を収めることができ、普段は本棚などに小さく収納。必要なときにサッと広げるだけで、故人を偲ぶ祈りの場を設えることができます。小さく場所を取らないので、ご本人が亡くなられた後は親族に託すことも可能。「人生のしまい方」が多様化する現代にふさわしい、新たなご供養の形を提案するお品です。

閉じればすぐにコンパクトなバインダー型になる、持ち運びにも便利なポータブル仏壇です。
手作りの為、受注をいただいてから、製作にかかりますので、お時間を1か月ほどいただいております。お急ぎの場合はお問わせ下さい。

・博多織シリーズ
本体に上質な本革を、内側に格調高い「博多織」を使用。美しい亀甲柄の3色からお選びいただけます。


【博多織とは】
 鎌倉時代の1235年、博多織の始祖である33歳の満田弥三右衛門は、聖一国師と共に南宋(中国)明州へ向け、博多の津を出発。宋に6年間滞在し、「織物」「朱焼」「箔焼」「素麺」「じゃこう丸(丸薬)」の5つの製法を修得し、1241年に博多の津に帰ります。弥三右衛門はこれらの製法を博多の人々に伝えましたが、織物の技法だけは家伝とし、「広東織」と称して独自の技術を加えながら伝えていきました。
 さらにその250年後、弥三右衛門の子孫・彦三郎が再び明へ渡り、織物の技法を研究。帰国後は竹若伊右衛門と共に改良を重ね、琥珀織のように生地が厚く、浮線紋や柳条などの模様の浮き出た織物を作り出しました。そしてその織物が作られたこの土地・博多の地名をとって、「覇家台織」(はかたおり)と名付けられたと伝えられています。

●魔除けの歴史を持つ博多織に
子孫繁栄の願いを込めて

江戸時代には筑前藩から幕府への献上品だった博多織。その帯地の文様は、仏具である独鈷(どっこ)と華皿(はなざら)を図案化したもので、献上柄と呼ばれていました。独鈷華皿には魔除けや厄除けの願いが込められていたことが、博多帯が「悪縁を切る」「魔除けになる」と今も言い伝えられるゆえんです。
本品の博多織は、伝統工芸士を有する工房で「愛偲手箱」専用に織り上げられました。亀甲柄は長寿のシンボルである神獣の「玄武」から意匠され、六角形の連続模様であることから伝統的に「子孫繁栄」を願って使用されてきた柄。ご愛用者とご家族の、末永く続く幸せへの願いを込めた一品となっております。

私の仕事は、皆さんの人生の不安を取り除く仕事です
「将来について、何かしなくてはいけないと思っているが、何をして良いかわからない」
エンディングノートを中心に、終活の事を一つの窓口で丸ごとお引き受けしています。様々な準備は、遺していく大切な方々を、時には守り、時には助けてくれるからです。エンディングノートは、いつも見直して、ご自分の残りの人生を充実させるためにお使いいただくことを芝まゆ。は提案しています。

ショップ名 芝まゆ。のシニアライフ相談窓口当店の総合ページへ
販売事業者名 有限会社 オフィスグラス 〒101-0031 東京都千代田区東神田3−5−6 【ご連絡先】shibamayu4839@gmail.com
サイト運営責任者 有限会社 オフィスグラス
商品代金以外の必要料金 送料・銀行振込手数料
注文の受け付け方法 ショッピングカートによるオンライン注文
商品代金のお支払い時期 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後
商品の引き渡し時期 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。
返品・交換について 返品交換はお受けいたしかねます
資格・免許
ショップSNS Facebookロゴ X(旧Twitter)ロゴ instagramロゴ

当店の人気商品