大正10年創業 京都西陣 金襴織元
京都 西陣で大正十年創業。伝統工芸品である西陣織金襴裂地の製織・卸販売、オリジナル商品の開発・製造販売、また、京人形作りを一貫して手掛けております。
株式会社もりさん 代表取締役 森 栄彰(英明)は、経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 製織部門の「伝統工芸士」認定されました。
◼️OEM商品の開発・製造ご希望の方はコチラ
https://www.mori-san.com/contact/
◼️お電話でのお問合せ
法人のお問合せ 075-432-1205
※営業時間(月〜金) 10時〜18時
京都西陣織 もりさん祇園店
もりさんは京都 西陣の金襴織元です。
伝統工芸品である西陣織金襴裂地は全国の節句人形店、神社仏具店の皆さまや和装小物、またブライダル関連でもお使いいただいております。
『現代の生活の中に西陣織金襴がもっと身近な織物であるように』というテーマをもって、デザインし製織そして販売に至までを手掛けている会社です。
・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
【生地づくりへのこだわり】
もりさんの「紋様デザイン」
『京の名工 京都府伝統産業優秀技術者』『瑞宝単光章賞』の受賞者で、西陣織伝統工芸士であった先代の森美左衛門は、様々な芸術的・古典柄などの文様を手掛け創業以来100年近く製作を続けた弊社の柄は5000種類以上となりました。
その数々の素晴らしい文様を活かしつつ、近年では古典柄から着想した新しい柄をデザインしております。
【もりさんの「糸づくり」】
西陣織金襴は先染め織物です。使用する糸や箔の種類は350以上あり、特別な糸は図案に応じて一色ずつ匠の技により、長年の経験と研ぎ澄まされた感覚により染められます。
四季の温度差により色合いや深みが微妙に変わり、一定の色を染めるには何度も染めを繰り返し、少しずつ色を重ね、艶やかな風合いと糸の太さや彩度により織り上がりに温かさを加え、京染めが奥深い彩色の美しさを生み出します。
【もりさんの「織り」】
それぞれの織り技法に合った織機により、少しずつ緻密に表現され風合い豊かな裂地となります。
織機にかけられるまでも、たくさんの工程を経て高度な技術と時間が求められるのです。
京都 西陣で大正十年創業。伝統工芸品である西陣織金襴裂地の製織・卸販売、オリジナル商品の開発・製造販売、また、京人形作りを一貫して手掛けております。
株式会社もりさん 代表取締役 森 栄彰(英明)は、経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 製織部門の「伝統工芸士」認定されました。
◼️OEM商品の開発・製造ご希望の方はコチラ
https://www.mori-san.com/contact/
◼️お電話でのお問合せ
法人のお問合せ 075-432-1205
※営業時間(月〜金) 10時〜18時
ショップ名 | 京都西陣織 もりさん祇園店当店の総合ページへ |
---|---|
販売事業者名 | 株式会社 もりさん 〒602-8281 京都府 京都市上京区 加賀屋町402 森ビル1F 【ご連絡先】fumihiko216@yahoo.co.jp |
サイト運営責任者 | 森文彦 |
商品代金以外の必要料金 | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
注文の受け付け方法 | ショッピングカートによるオンライン注文 |
商品代金のお支払い時期 | 【クレジットカード決済】:ご注文完了時 【銀行振り込み】:ご注文完了後 |
商品の引き渡し時期 | 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。 |
返品・交換について | 名入れ商品はその性質上、ご注文後の内容変更・キャンセルや返品はお受けいたしかねますのでご了承ください。 |
資格・免許 |
お気に入り追加
5シェアする
0ポスト
LINEで送る