ロゴ

三千櫻酒造株式会社

岐阜から北海道へ移転、世界へ発信できる酒づくりを

三千櫻酒造の酒造り

酒は人と自然の絶妙な協働作業で生まれます。どちらか一方が強くても旨い酒はできません。
だからこそ私たちがやるべきことは、基礎をひとつひとつ積み上げ、知り得る技術を全て出し切り、酒と真摯に向き合うことだけ。

明治10年の創業以来、この酒造りの姿勢だけは決して変わることなく、愚直に守り続けてきました。

水と向き合い
米と向き合い
麹に語りかけ
麹の声を聞く

決して気負わず手を抜かず、自然を信じて酒を待つ。
それが私たち三千櫻酒造の酒造りです。

三千櫻酒造株式会社

ただいま商品情報を読み込みしています...

公設民営型酒蔵とは

美味しい水と米があれば、美味しい日本酒も、と多くの人が思う中、残念ながら東川町には「地酒」がありませんでした。かねてから「東川町らしい日本酒」を作りたいと切望していたものの、いかんせん酒造りのノウハウがない。そこで2019年、ついに「公設民営型」という全国的にも珍しい形態での公募に踏み切り、そこへ名乗りをあげたのが三千櫻酒造でした。

「公設民営型」とは、酒蔵としてのハードの部分は「公」である町が用意する。酒造りや蔵の運営などソフトの部分は、酒造りのプロである民間の酒蔵に一任する。そんなWin-Winの関係です。

北の大地に酒造りの可能性を見出した老舗の酒蔵と、「東川町らしい酒を造りたい」と熱い想いを抱いた北海道東川町の出会いは、運命の糸が引き寄せた奇跡なのかもしれません。

東川町という町

北海道上川郡東川町は、北海道のほぼ中央に位置し、旭岳を筆頭とする大雪山連峰の雄大で美しい景色が広がります。人口は約8,300人ほどですが、今もゆるやかに人口が増えており、赤ちゃんや子供たちが多い元気のある町です。

東川町が目指すまちづくりのキーワードは「適疎(てきそ)」。密過ぎても過疎でも、人は生きにくくなるものです。「適当な疎がある」からこそ、人として本来の居場所を持つことができる。そんな考えのもと、東川町は自然との共存をとても大切にしています。

ゆっくりと長い年月をかけて蓄えられた大雪山の雪解け水を地下から汲み上げており、各家庭の水道の蛇口をひねれば、この天然の地下水が惜しげもなく出てきます。この水の豊かさに加え、気候や土壌に恵まれた東川町は、北海道屈指の米どころでもあり、ブランド米「東川米」の育成にも力を入れています。

また、文化事業にも積極的に取り組み、1985年に「写真の町宣言」を、2014年には「写真文化首都宣言」を発表。「写真甲子園」をはじめ、写真を通しての国際交流も定期的に行い、海外からの留学生も多数受け入れています。

モノ・コト・ヒト、すべてにおいて本物志向な東川町。実に自由でユニークな町なのです。

東川町ウェブサイト
https://town.higashikawa.hokkaido.jp

三千櫻酒造の酒造り

酒は人と自然の絶妙な協働作業で生まれます。どちらか一方が強くても旨い酒はできません。
だからこそ私たちがやるべきことは、基礎をひとつひとつ積み上げ、知り得る技術を全て出し切り、酒と真摯に向き合うことだけ。

明治10年の創業以来、この酒造りの姿勢だけは決して変わることなく、愚直に守り続けてきました。

水と向き合い
米と向き合い
麹に語りかけ
麹の声を聞く

決して気負わず手を抜かず、自然を信じて酒を待つ。
それが私たち三千櫻酒造の酒造りです。

ショップ名 三千櫻酒造株式会社当店の総合ページへ
販売事業者名 三千櫻酒造株式会社
〒071-1402
北海道 上川郡東川町 西2号北23番地 
【ご連絡先】
サイト運営責任者 山田和枝
商品代金以外の必要料金 送料・銀行振込手数料・代引き手数料
注文の受け付け方法 ショッピングカートによるオンライン注文
商品代金のお支払い時期 【クレジットカード決済】:ご注文完了時【銀行振り込み】:ご注文完了後5営業日以内
商品の引き渡し時期 商品により変動いたします。商品画面に記載しております。
返品・交換について 商品の品質につきましては万全を期しておりますが、万が一商品に不具合がございましたら、商品到着後7日以内にご連絡ください。
期限を過ぎますと、当店に不手際があった場合、およびお客様のご都合によるご返品の場合のいずれにつきましても、返品をお受けできかねますことご了承いただけますようお願いいたします。
オンラインショップ上、在庫有りの場合でも実店舗にて品切れになる場合がございます。在庫管理に関しまして完売となってもすぐに反映できない場合がございます。その際には、ご連絡させて頂きますがご理解ご了承頂けますようお願い致します。
資格・免許